人気記事 |
---|
その他記事 |
---|
どうもmoeraです。
『オリジナリティのない需要のある画に変更するか、オリジナリティをだそうとして需要のない画を描き続けるか悩んでいます。画風について取りあげてもらいたいです。』
といった質問がありました。
この答えを見つけるには、まず自分がどうしたいかを確認する必要があります。
受け入れられる絵
需要のある絵、つまり今風の絵ということですよね。初見の人にもすんなり受け入れられる今風の絵は、良く言えばその時代の流行りを理解している。悪く言えば「よくある絵」という感じでしょうか。しかし「よくある絵」を悪く捉えがちな人もいるようですが、むしろ「よくある絵」が標準だと思っていいです。
絵だけに限らず音楽だって看板だってよくある、似たようなものが多いです。気にしたら何も描けなくなります。むしろよくあるからこそ受け入れられやすいものになるんですよね。
話を戻しますが、例えばTwitterなどで有名になりたい、という目的であれば。需要のある流行り絵を描くことで注目されやすくなります。
ソシャゲ絵などの商業絵も、いわゆる「よくある絵」の集まりです。受け入れられやすい&大量に量産できるので今はこの手の仕事は結構溢れています。需要のある絵は文字通り需要があるから人気があるのです。
しかし、流行り絵の悪い部分は消費が激しいということ。どういうことかと言うと、よくある絵なので見たら終わり、といった感じで一瞬で消費されてしまうことです。そうでない絵もあると思いますが、大半はこんな感じだと思っています。
その中で、その人だけにしか描けない独特な世界観、画風があれば、また話は違ってきます。
使い所が限られている絵
ファイナルファンタジーのパッケージ絵などで知られる天野喜孝氏の絵がそうだと思います。小学生だった頃は何がいいのか分かりませんでしたが、今となっちゃ大好きでFFといえばこの絵!という感じで一般にも受け入れられています。
癖が強いけど一度型にはまればその絵以外ありえないという感じになります。こうなるのが絵描きとしての理想ですよね。
ただ、そこに至るまでが大変で、認知されるには実績も必要ですし、その実績を得ようにもなかなか使ってくれないという悪循環に陥る可能性もあります。自己プロデュース力、営業力が試されるわけですね。
自分の画風を突き詰めていきたいのであれば、道は険しいけれども成功すれば安定した評価も得やすくなります。
逆に需要のある今風の絵は、その時は評価は得られますが、言葉は悪いですがすぐに使い捨てられてしまいます。なので、その時代に合わせて柔軟に変えていく必要があります。
質問の答え
質問に対する答えは、『自分が好きだと思う絵を描こう』です。
恐らく質問者さんには描きたい絵柄があるけどそれは需要がない絵柄。だから、ちょっと抵抗あるけど需要ある絵柄にしようと考えているのだと推測します。つまらないと思いながら描く絵は見た人にも伝わります。楽しく描いてこそ本来の魅力が発揮できるものだと思います。
もちろん需要ある絵を描くのが駄目なのではなく、気分転換くらいならそういった絵を描いてもいいのではないでしょうか。描けるものが増えるのは良いことです。そして、オリジナリティは出そうと思って出るものではなく、勝手に出てくるものなので悩むことはないです。自分の良いところを探しながら描くことが大事だと思っています。
例え受け入れられにくい絵を描いていたとしても描き続けていれば好きと言ってくれる人が現れます。そういうものなんです。
古い絵、画風について
これはその人の好みに左右されるので押し付けるような事は言えません。言えることはその絵をどうしたいか、によります。商品として出したいなら周りに合わせる必要がありますし、自分だけで楽しむのであれば何も言うことはないです。
かくいう私は90年代の絵が大好きです。ケロロ軍曹の絵とかいいですよね。逆に90年代の絵でも嫌いな絵柄もあります。作品によりけりです。
流行りは常に変動していくのでpixivや最新のアニメ等を見て感覚を常に更新していくことが大事です。
また、古いと感じるのは塗りの要素もかなり大きいので古いと感じてしまう場合はそれが原因かもしれません。
外部リンク
コメントランキング |
---|
関連記事
- PREV:
- 垢抜けた絵、評価される絵とは
- NEXT:
- 【模写に対する考え方】これから絵を描き始める人へ その9
これは僕の中で思ってることなんですが、最近の流行りは取り入れていくべきかなって思っております。最近の絵柄というのはやはりその時の需要ですからね。オリジナリティは絵を描いていく上で勝手についてくるものだと思ってます。moeraさんが言ってらっしゃる通り流行りを取り入れようとするなら、最新のマンガやアニメ、ツイッターpixivはこまめにチェックしていきたいところですね。これは人気になるため、生き残っていく上での考え方だと自分でも思っているので、楽しく自由に描くという考え方もあっても全然いいと思います。
第一印象は良くも悪くも見た目から入りますから、例えば最初に「古い絵だな」と思われてしまうとそこを基準に絵を見られてしまいます。
それもあり、顔を含めて今の一般的な絵のバランスはある程度意識しないといけないなとは思います。
目につく部分としては、目と鼻、輪郭、髪型、手足の太さ、ぐらいでしょうか。
上記を変えても、線のタッチや表現するもの自体は大きく変わらないこともありますから、時代に合わせたとしても描き手のオリジナルが無くなることはないと思います。
もちろん、好きな絵柄のまま書き続けるというのも良いことですから、何を目的に絵を描いているか次第というところでしょうか。
こういう話を聞くと両方描けばいいのにと思っちゃう。どっちかを切り捨てるとかは無いわ。思ったとおりの絵柄を時と場合に合わせて、描きわけできるようになりゃいいじゃん!と思う自分は、しかし完全趣味で描いてるから、プロやPixivあたりで評価稼いでる人にとっては甘い考え方なのかもな