人気記事 |
---|
その他記事 |
---|
どうもmoeraです。垢抜けた絵、評価される絵について考えます。
目次
垢抜けた絵
まず垢抜けた絵とは何なのか。別の表現にすると「何かイイ感じの絵」もしくは「より魅力ある絵」です。久しぶりにある初心者さんの絵を見た時、あれ?なんか良い感じになってるなーと思うことがよくあります。
そして、それらには共通してる事があります。
・前よりキャラが生き生きしている(表情、仕草等)
・何を伝えたいのかが伝わる(シチュエーション、自分にとっての萌え)
・何より作者自身も楽しんでいる
・自分の良いところがわかっている
・線の引き方が良くなっている。いわゆる初心者の線じゃなくなっている。
・絵のバランスがよくなっている(絵としての全体的なバランス、体のバランス等)
・塗りが良くなっている(初心者塗りじゃなくなっている)
こんな感じだと思います。4つ目まで到達すればそれはそれは魅力のある絵になっていることでしょう。さらに7つ目まで到達するとより魅力ある絵となっていきます。
評価されやすい絵
また評価されやすい絵というのがあります。
これらの共通していることは、
・当然ながら超上手い絵
・かっこいい(かわいい)絵
・面白い絵
・共感できる絵
・感情が揺さぶられる絵
・上記の絵を高頻度で投稿(認知される)
・人柄による補正(コミュ力・営業力)
そして、重要なのは続けることです。1枚描いてハイ終わりじゃせっかくファンができかけてたのに離れていくことになります。なので投稿間隔はなるべく空けないことも大事です。認知されればある程度間隔が空いても待ってくれるようになりますが、初めはそうはいきません。
逆に評価されにくいのは上記以外の絵ということになります。極端ですけどね。
自分はどういうタイプなのかを見極めて、そこを伸ばす事が大切です。全部欲しい!は限られた天才にしかできません。できることをしましょう。
「俺、毎日投稿してるのに全く評価されないんだけど!?」という方は、今一度自分の絵を見返してみましょう。雑に描いていませんか?「ただ絵を描いた」といった絵は魅力も共感も薄く、人の心には響きません。丁寧に、そして相手を喜ばせる様に描くことが大切です。
イイ感じの絵を描けるようになるには
まず何が「イイ感じ」なのかを自分の中ではっきりさせておきます。線の描き方、色彩の感じ、塗り方等。そしてその「イイ感じ」に近い絵を沢山見て、模写します。大体これでレベルアップします。
口を酸っぱくして言いますが、雑に描かないでください。全力で頭を使って模写しないとあまり効果がありません。1枚10時間以上かかってもいいです。何かを掴む事ができればその時間は無駄にはなりません。何も掴めなければ諦めて次に行ってください。1つの事にこだわりすぎるのも駄目な時があります。
つまり要領よくやることが重要。
手っ取り早く評価されるにはフォロワーを増やす
SNSでいかに手っ取り早く評価されるかという話になるので、上手くなるのが目的という人はこの項目は読み飛ばして構いません。あくまでこの方法は承認欲求を満たしたい人向けです。
まずは自分は絵が上手くなりたいのか、フォロワーを増やしたいのかをはっきりさせておきます。最初に書いておきますが、上手くなれば評価は後からついてきます。
評価されたいという思いは誰にでもある感情で、承認欲求を満たす目的で描いてる人も少なくはありません。
それは悪いことでは無いですし、むしろ当たり前の感情です。ただ、真面目に描いてる人にとっては鼻についてしまう事もあります。
流れとしては、二次創作絵を描く、ひたすら描く、ある日拡散力がある人に拡散されてフォロワーが一気に増える or 徐々にフォロワーが付く、この繰り返しが基本となります。要は◯◯の絵の人と認知されるようになれば評価されやすくなります。
しかし、人によっては◯◯の絵しかウケない・・と落ち込んでしまうことも。
SNSの相性
SNSにも向いてる、向いてないがあります。
交流が目的で始めても誰とも交流できず、辞めてしまう等。目的は人それぞれですが、初めは何となく始めて適当に投稿する程度で良いと思います。はじめからガツガツいったら疲れるので、波に乗ってきたらそこから力を入れればいいです。頑張りすぎないのがSNSをやる上でのコツだと思ってます。
適当といっても評価を目的とするならばある程度気を付けなければならないこともあります。それはネガティブ発言、政治ネタ、鬼RTは控えること。それだけで大分変わってきます。愚痴垢は専用垢を作ってメインはポジティブな発言をするように心がけましょう。基本的には萌え語りや好きなことを呟いていれば楽しい人という印象になります。縛るのはめんどくさいという方はありのままの自分で良いと思います。
また、すごい上手なのに評価されてないパターンもあり、SNSにあまり力をいれてない方が多いです。そんな方は大体オフで活発的に活動しています。
二次創作なのに評価されない
二次創作なのに評価されにくいという場合があります。その場合、多くのジャンルに手を付けている、まだ評価されるレベルに達していない、もしくは独りよがりなネタになっている、そのジャンルを描き初めてから日が浅い等の可能性があります。大衆受けするネタ、絵のレベルを上げる、投稿し続ける。これで評価はされます。二次創作だから評価されるというイメージは半分当たっていますが、半分間違っているといえます。
また、Twitterはハッシュタグというのがかなり重要で、同じジャンルの人に見てもらいたい場合は必ず付けておくようにします。認知されはじめてようやく付けなくても評価されるようになってきます。
またSNSに食われないように自分をコントロールすることも大切です。もし評価されなくて悩んでいるなら自分は何のために描いているのかを見つめ直す必要があります。
コメントランキング |
---|
関連記事
Comment
コメントを残す
コメントフォームの使い方とお約束 ※クリックで開きます
- PREV:
- 目を描く
- NEXT:
- 絵柄について考える【需要とオリジナリティ】
二次創作絵でハッシュタグ要らないかなー?と思っても、出来るだけ付けた方がいいですか?
そこらへんの自分ルールは人それぞれですが二次創作絵はなるべく付けたほうがいいかと思います。必ずつけよう!という訳でもないですしね。
1分で描いた落書き等明らかな手抜き絵は付けないとかルールを設けてみてはいかがでしょう。
分かりました!次からはハッシュタグ付けるようにします。