人気記事 |
---|
その他記事 |
---|
どうもmoeraです。
さて、今回は今描いてる絵をちょっとしたポイントで見栄えが良くなる描き方を紹介します。応急処置的な感じです。
アナログの場合はまずちゃんと人に見せられる画像にすることから始めます。今は綺麗に撮れるアプリがあるのでこれを利用しなきゃ損です。オススメするのはCamScannerというアプリです。スマホやスキャナーが無い方は明るい場所で撮影することを心掛けましょう。
それでは本題へ。
■線を太くする
まずこの絵を御覧ください。
この絵を見てどう思いましたか?子供が描いたイラストであれば『まぁ、こんなもんでしょう』と納得するかもしれませんが、大人が描いたのだと知ったら第一印象はやはり『子供みたいな絵』だと思います。
ではこの絵をある程度見栄えよくした場合どうなるか見てみましょう。
如何でしょうか?注意したいのが、細い線でペン入れするのではなく太い線でというのがポイントです。とりあえず線を太くしとけば魅力は5割増しになります(個人的感想)。もうちょっと太くしても良かったかな。あえて主線を描かない絵なんかもおしゃれじゃないですか?
やっぱりちゃんと色を置いたほうがイラストとして完成しているので見てくれる確率が高くなります。
昔描いた絵を思い出しながらエナも描いてみました。ラフな状態だとただの落書きですが、色まで塗るとそれなりな感じになります。
■塗り
ただ、色を塗ればいいってわけでもないんですね。下の画像を御覧ください。ラフ、線画、色塗りの比較画像です。
初心者特有のビビットな色は少々目が疲れます。このような色を合わせるのはもう少ししっかりした線画とセンスが必要です。
これをもうちょっとマイルドにさせたのが下の画像です。光源を意識した塗りにするとさらに魅力アップです。
まぁ完全に個人的好みなんですが、彩度を落としグレーを少し混ぜた色にすると落ち着いた感じになると思います。また、線画も太くしてます。影になりそうな部分はしっかりと塗り潰しておくとメリハリがつきます。
■線の引き方
線画を描く時、ゆっくり描くとちょっとフラついてブレブレになってしまうのでなるべく勢い良く描いたほうがしっかりした線になりやすいです。おっかなびっくり描いてるとふらつきやすいかもしれません。また、一筆で描こうとしないで途中で一呼吸休むようにするとブレにくいです。
シワはちゃんと描けるようになるまではこんな感じに誤魔化すのも手です。
■斜線
ハッチング(等間隔の短い斜線)も重要です。丁寧に描くだけでもだいぶ印象が違ってきますので練習しておいて損はないです。
■色鉛筆・クレヨン
次に、色鉛筆の塗りですが子供の頃はこんな感じの塗りで満足していましたよね。でもちょっとうまい子の絵を見ると共通した塗り方をしているのに気付きます。
塗る時はフチを塗ってから中を塗っていくのが基本と思ってもらっていいです。フチは中の色より濃い色がいいでしょう。塗り方も一定方向に塗るようにすると綺麗に見えます。あらゆる方向にぬってしまうと雑に見えてしまいます。
そして重ね塗りで他の色と混ぜながら塗ると良い感じに仕上がります。私は筆跡が残る感じの塗りが好みなので粗いハッチングで塗る事が多いですが、ぼかすように塗ると柔らかい絵になってまた違った印象になります。影部分は青系を使うと引き締まる感じがします。
■髪
髪はつむじから頭の形の流れに沿う様に描くと良いです。
■目
また、目をしっかり描くだけでも大分印象が変わります。
【手抜きイラスト講座】時間が無いけどクオリティを上げたいイラストは「目だけ頑張れば大体大丈夫」!(逆に他を頑張っても目が適当だと全体のクオリティが低く見える) pic.twitter.com/pKZMIqYTwo
— きくまき (@kikumaki00) 2016年3月3日
■構図
そして構図にも少し気を使ってあげます。ただのバストアップで手がない絵はなんかつまらないです。
なので無意味なポーズでもいいのでとにかく手は描くようにする、もしくは何かアクションを起こしてる絵にしてあげると魅力アップします。
■バランス
絵はバランスが命です。バランスさえ整ってれば上手く見えます。カービィやドラえもんをバランス良く描く練習も意外と効果があります。
ただ、整い過ぎると逆効果になる場合もあるので不自然なバランス崩れでなければ多少の崩れはOKです。
■よく見る
下手な人の絵に共通することはお手本をよく見ていない&お手本が無いまま描いている事が多いです。何も見ないで自分の力だけで描くのは命綱無しで綱渡りしてるようなものなので、ちゃんと見るようにしましよう。
■最後に
それなりな絵に仕上げるというのは、線を整えて、色を塗るという事です。線を整える時に太ペンで描くと楽&多少誤魔化しが効くので落書きをちょっとランクアップさせたい場合は有効なので活用してみてもいいかもしれませんね。
コメントランキング |
---|
関連記事
Comment
コメントを残す
コメントフォームの使い方とお約束 ※クリックで開きます
- PREV:
- 新絵心教室で色々なイラストを描いてみた
- NEXT:
- 絵の練習は何が一番効率がいいのか考える
参考になります
こういう修正系講座って、元絵からすでに上手くて参考にならんパターンが多いけど
本当に落書きレベルの絵を修正して、上手ええええええって絵にしてるから感動した。これがプロの技か