人気記事 |
---|
その他記事 |
---|
どうもmoeraです。今回もめっちゃ長くなってしまいました。頑張って最後までお付き合い頂ければ幸いです。
顔は人物を描く中で一番楽しい部分だと思いますが、どうもバランスが崩れて思った通りに描けない事が多いです。それは左右反転をするとよく分かります。
何か引っ張られてる様な感じになるんですよね。それで仕方なく反転した状態で描いてその場をしのいでるという方も多いと思います。実際プロの方もトレースで反転した顔を描いてる人もいるらしいです。でもやっぱちゃんと描けるようになりたいですよね。わたしもなりたいですよ。ええ。
というわけで今回は顔の描き方をやっていきます。首とかも描いてますが顔メインでやってくのであまり詳しく説明はしません。また別の機会でやると思います。
目次
描き初めの頃によくやるミス
全体的に突っ込みどころ満載ですが描き慣れてない頃はこれがデフォなんですよね。おかしいとはわかっていてもどうすればいいのかわからない。そんなもどかしさ、あると思います・・・。この時期は描き慣れてないだけなので、ひたすらキャラの模写をしてください。見なくてもそのキャラがある程度描ける様になるのが理想です。注意点は最初のうちは自分の絵柄で描かない事。見たままを描き写す事に集中します。
誰かにアドバイスをもらう前に
そして誰かにアドバイスを貰う前に、「どこが悪いか教えて下さい」という様な丸投げ状態ではなく、「この部分をどう修正すればいいのか分からない」という風に具体的に質問ができるくらいまで練習する必要があります。そうじゃないとアドバイスする側としては全部!と言いたくなってしまいます。
もし親切な人がアドバイスしてくれたとしても、「どこが悪いのか分からない」という状態ではあまり身につきません。ある程度自分で底上げする必要があるわけです。なので何すればいいのかわからないと言う方はとりあえず模写しておけば間違いはないです。
髪の生え際を意識するとイメージしやすいです。
基本的な顔の描き方
まずは基本的な描き方を見てみましょう。分かりやすいように少しカクっと直線的に描いてます。
あくまで基本なのでこれらを応用していく必要があります。
※クリックで高画質画像が表示されます。
初めはホームベースみたいにカクカクした感じで描くと感覚はつかみやすいと思います。丸く描いてしまうと正面顔の時の左右のバランスの比較がしにくくなるので、カクっとした線を描いた後、角を丸くすれば失敗しにくくなります。
バランスを考える
目は、顔の輪郭を描いて目を入れるという順番がメジャーかと思いますが、最初はどこに入れればいいのか悩みます。最初に入れた目を基準にして反対の目を描くわけですが、最初の目の位置がちゃんとした位置にないと残念な顔になります。
そこでちゃんとアタリをとってから描きます。アタリの取り方は人それぞれで決まった形はありませんので自分が分かりやすい形で描くといいでしょう。ただ、みんながこういうやり方をしてるから自分も!と形だけマネしてるだけだと意味は無いので注意が必要です。
アタリの必要性が理解できた時に使えばいいと思います。私は丸をぐるっと描いて十字線で目線を決める感じで描いてます。
関連 アタリとラフの重要性
ちょっと極端に描いてますが線をクロスさせる感じで描くと形が取りやすいかも。まぁこれは私のラフの取り方なので参考程度に見てください。
そして萌え絵の場合、目は顔の半分の位置か、それよりちょっと下あたりに描くといい感じになります。
シンメトリー(左右対称)な絵よりちょっとずれてたほうが味や魅力が出ます。ただ加減を間違えるとただのバランスが崩れた絵と変化する…!
顔の描く順番
上の方で輪郭から描くのが一般と書きましたが、バランスをなかなか取るのが難しい時は目から描くとうまくいくことがあります。
輪郭からだと下の左の絵みたいに後から修正しちゃうパターンあるある。
アタリ取っても同じ結果になるんですよね。同じ人いませんか?笑
目の角度・位置を最初に決めるとその後に続く輪郭も描きやすい(当社比)。
恐らく手癖で決まった顔の輪郭が勝手に形成されちゃうんでしょうね。手癖の流れに沿わない様に意識することが大切です。
斜め顔を描く
続いて斜め顔。正面よりかは描きやすそうに見えますが、蓋を開けてみると結構難しい。
その理由の一つが、顔のパース。
顔にもちゃんとパースがかかっていて、斜めになると奥の目は小さく見えるようになったり、目の形や鼻、口の位置など様々な要素が変化します。その変化が初心者さんの壁になっているようです。
斜め顔は球体を意識するとイメージしやすいです。首は斜めにすると自然。
首はアゴより内側へ。首は耳を中心にして下へ生えていると考えます。
アゴより前に出る時は顔の向きを変える。
もしくはズラす。
アニメ等で角度によって変化する目の形状や輪郭をよく観察しておく。
頬の部分は一旦膨らむ絵柄が多いですが。美少女ゲームの絵柄は結構まっすぐに描いてる事が多い印象です。
また、顔を描くポイントとしては目は片方をいっぺんに描くより、片方の一部分を描いたらもう片方の目も同じ部分を描くという風にするとバランスが取りやすいです。
※クリックでちょい解像度あがった画像が表示。
写実的な絵だと描き方は大体統一されますが、デフォルメ絵だと作品によって描き方は異なるので自分が描きたいと思ってる絵に近い作品の模写をするといいでしょう。ただ考え方は2次、3次共に一緒です。
横顔を描く
続いて横顔。細かい曲線が結構あるので少しずれると印象が変わってしまうのでこれまた難しい。
ポイントは首は斜め顔と一緒で斜めになっていること、耳は頭の半分より後ろ側に位置することです。
また、男性と女性との違いは前頭部の丸み、アゴです。リアルな描写では女性は丸く男性の方がちょっと角ばっています。
耳と鼻と口の位置
今までのサンプル画像でも散々描写していますが、再確認ということで書いておきます。
耳はメガネをかけさせると分かりやすいです。
意外と悩む口の描写。斜め顔の時はタテのラインより少し外すといい感じになります。人によってはずれてるのが気持ち悪いという事もありますが・・・。ここら辺は好みですね。
正面顔の時の口が何かしっくり来ない時は左右の目のバランスがおかしかったり、顔の輪郭だけ、もしくは頭だけ斜めってたりしてます。手癖で描いてるとこのような弊害を生むので客観的に見ることが大事。
鼻は十字の縦ラインにくっつけます。
点は鼻筋と鼻の穴付近は省略されてます。
手癖の問題
手癖はその絵ばっかり描いてるとその描き方が得意になり手が早くなるという利点があります。しかしその反面、例えば正面顔なのに斜め顔の輪郭になってたりと、色々大変な目にあう場合が多いです。
癖を直すには違う描き方を取り入れる事です。同じ方向の顔を描くだけじゃなく、逆向きの顔も描く等。右利きの人は左向きが得意の人が多いですよね。しかし、右向きが得意な右利きも居ます。その人は逆に左向きが難しいと言っていました。つまり癖が付く前にバランス良く様々な絵を描くことが重要になってきます。
すでに癖がついてしまってる場合でも、逆の形を描いてればすぐに矯正されるので、「苦手だから描かない」ではなく「苦手だからこそ描く」ようにしましょう。
私も最近右向きの絵を練習してたんですが結構描けるようになってきました。が、気を抜くといつもの癖が再発するので気をつけてます笑
描く時は方眼軸用紙が便利
最初の頃はバランスを取るのが難しく、目やアゴ等がずれまくったりします。なので方眼軸が最初から書いてあるノートなどで練習すると比較しやすいのでオススメです。
模写するなら方眼軸用紙に模写対象を印刷して、同じ紙で描きます。計りながら描くので意味ないんじゃと思うかもしれませんが、線の流れを掴んだり自分の癖を矯正できたりと結構使えます。でもこればっかで描いても成長しませんので流れの確認用で使うといいです。
練習は方眼軸で調整しながら描いて、本番でコピー用紙のような真っ白な紙で描くといいと思います。
オキナ プロジェクトペーパー A4 5ミリ方眼 100枚 PPA45S
【おまけ】奥の目がツリ目に見える?
ひとまず下の画像を御覧ください。
斜め顔だと奥の目がツリ目になる絵柄をたまに見かけます。左目を消すとツリ目な人に見えませんか?気にならない方は気にならないかもしれません。
↓こういう絵はあんまり違和感ないけど・・・。
これってどういうことなんだ?と長年疑問に感じていましたが、最近解消されました。
人の目を実際に斜めから見てみると下の用な感じになります。それをデフォルメ化すると右のようになります。
斜めになると右目の緑の部分が長く見えるようになります。
また、実際にはあるはずの線が省略されてる&デフォルメをきつくしていると余計ツリ目みたいになるようです。
ツリ目のように見えてるけど実際はそう見えるだけということですね。デフォルメ化するとその人の画風によってカーブのきつさが変わる様です。デッサンが狂ってるという見方もありますがここら辺は色んな形があるという風に私の中で落ち着きました。
その他お役たち情報
Twitterでアニメ私塾さんが目からうろこな呟きをされてたので紹介します。
◎髪に毛、メガネなど立体的にズレる
・少し斜めになると付帯物が正面からズレる
・正面のイメージに引っ張られて平面的にならないように注意 pic.twitter.com/S7GaqiSdtm— アニメ私塾 (@animesijyuku) 2016年3月7日
◎頭の立体は目と耳の位置で!!
・よくある後頭部陥没系だと立体的な変化がさせにくい
・目と耳の距離感が斜めになるとしっかりとつく
・後ろ向きなら目と耳と輪郭で目線が決まる pic.twitter.com/LbwMnXsyFx— アニメ私塾 (@animesijyuku) 2016年3月6日
◎フリーハンド丸の描き方
①十字をきる
②四方にアタリ
③八方にも
④間をうめる
目をトレスするときも同じ。
紙を回しながらヒジから手首のスナップで描く。 pic.twitter.com/ZS54BMVHRK— アニメ私塾 (@animesijyuku) 2016年2月18日
たくさん描いたのになんで上手くならない⁉︎と言う人。 知らず知らずのうちに自分の描きやすい段取りに逃げ込んでませんか? 練習は手先の練習でありそこから繋がる認識=思い込みの打破の練習でもあります。 少しずつでも脳に負荷を加えるような描き方しないと時間以上に上手くならない — アニメ私塾 (@animesijyuku) 2016年3月11日
練習の意味とは自分にない形をおぼえること。 その時にムダに意味に固執して理解しようと自分なりに素体を考え、服を着せて‥‥とやってるうちに結局いつもの自分の絵になる。 つまり自分なりの理解=思い込みそのものが上達を阻害することはよくある。 — アニメ私塾 (@animesijyuku) 2016年3月11日
<講座サイト>
顔の描き方に違和感? 「顔の描き方」をマスターする7つのポイント
顔の描き方を簡潔に分かりやすく解説されてます
終わりに
いかがでしたか?最初はなかなか上手く描けないと思いますが、段々描けるようになってくると楽しくなってきます。
ただし顔ばっか描いて顔だけが上手い顔だけ絵師にならないように気をつけましょう。
次回 【体の描き方(基本編)】これから絵を描き始める人へ その5
コメントランキング |
---|
管理人さんの講座はいつも分かりやすくてとっても良いです!!
お絵描き指南サイトは数あれど、なんでだろう、ここが一番楽しく閲覧できます(笑)
ありがとうございます(^-^)
管理人さんもそうですが、絵が上手い人はいろんな絵柄で描けますよね、私も魅力的だなと思った絵柄はどんどん模写して表現の引き出しを増やさねば…
自分はいくらかキャラの描き分けもするので表情集を作りますね、
1キャラにつき紙1~2枚にそれぞれ12個ずつくらいアングルや表情描き分けてキャラの特徴忘れないようにメモにしてます。
そしてたまに普段より上手く描ける「神が降臨したら」それをベースに表情集を更新して
少しずつクオリティ上げてます。
向上したい初心者に役立つ記事ですよ。
売られている本では、絵を何人かで担当している場合が多くて、
初心者はその人ごとの違いに困惑するんですよ、ええ。
それが独りで参考例を描いてあるこのブログはありがたいはず。
ちなみに。途中の参考リンクで「アタリとラフの重要性」が「アタリトラフの重要性」になってます。
moeraさんますます上手くなってますね…!
それはともかく角→曲線、早速試してみましたがこれ凄いですね。
アナログ的手法でベジェ曲線ぽいというか。
やってみたら(今までに比べてですが)ものすごい安定しました。
いろんなものが描きやすくなった気がします。特に…胸とか(^_^;
ほんといくら感謝してもしきれない…ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
結構頑張って作った記事なので皆さんの反応を見て安心しました。
次回は程々に頑張りたいと思います笑
あと誤字指摘してくださった方ありがとうございました!
まあ、人それぞれ考え方の違いというのはあると思いますし、べつにいいっちゃいいんですけど、自分だったら人様にアドバイスとか、人の世話焼いてるヒマがあったら自分がまず精進したいかな...(具体的にはもっとイラストの練習して、思いついたアイデアを思い通りに描けるだけの技術と作業スピードの向上をしたい)と個人的には考えます。
管理人さんのイラストが好きだからこそ、なんでしょう...
「いやぁ...もし自分だったら、せめて”なんで自分のやってるサイトがこんなに過疎ってるか”考えたいな...」とか。なんか疑問というか憤りというか。があるです。
>>6さんのおっしゃりたいことも分からんでもないですが、そもそもこのサイトは、「管理人さんが絵の描き方や絵に対する自身の考え方を紹介してくれるサイト」なのでそういった意見は場違いではないかと…
それに他者に教えることで自身のやり方の再確認やより深い理解にも繋がるので、人に分かりやすく説明することの意義もあると思いますよ。
「サイトが過疎っている」という表現も、管理人さん自身のPV等に対する運営方針が分からない以上、決めつけがましくなってしまう表現なので避けるべきでは…と個人的には考えます。
過疎ってるかどうか知りませんが、少なくとも私はこういう講座はすごくうれしいです!
>>7さんも仰ってるように、そういうサイトですしね。
かわいいmoeraさんの絵が見られるのをこれからも楽しみにしてます。
こんにちは、レミカティアです♪私は逆に昔の絵の方が癖の無いデフォな絵だったんですよね…絵の全体的には上手くなってるけど、初期はここの癖なかったなぁ…見たいな。ちなみに少なくとも癖って着くものなので、どうしようもないっちゃどうしようもないですが…あと『ここどうやって描いたんだよ…』とか。絵の構図などの意識が甘かったからか、髪の描き方や塗り方が昔の自分の方が上手く見えたり…
人物の絵を描くのが恥ずかしくて全然練習できません
どうしてみなさんは恥ずかしいという感覚がないのですか?
私は人間、特に二次キャラ恥ずかしくて描けないのに自分では一番描きたいから困っています
どうか打開策を!
最初は私も恥ずかしかったですよ!
けど描いてるうちに慣れて今では息を吐くように描いてます
要は慣れです!
また、匿名の場に投稿して慣れるという方法もありますのでお試しを。
反応があればそれが自信に繋がりますしね!
いくら練習しても右向きの顔や身体が描けないよー(;_;)…。左向きの身体の各パーツは立体で捉えると簡単に描けたりするんですが、何でか分からないんですけど右向きの身体とか顔を描こうとすると立体的にイメージ出来ないんですよね…。でも何故か模写だけは右向き左向きはおろかアオリフカンもカタチにはなってて模写だけ上手いと言われるレベル…。もちろん立体的に模写出来ます。
どうしたら右向きの顔や身体が描けるようになりますか?模写では駄目だったので模写以外で何か解決策が欲しいです
わかります・・・。
私も未だに右向きが苦手です。いい感じに描けたなーと思って反転しみてるとやはり違和感があったりなど苦労してます。
見て描くのは得意だけど、頭で考えて描くと変な感じになってしまう。これは、いつもと違う向きだと感覚が分からないからおかしくなってしまうんでしょうね。
右だけ初心者って症状です。(今名付けた)
プロの方も左向きを描いてからひっくり返してそれをトレースする方もいるようです。つまり、上手い人でも苦手なものは苦手ということです笑
こればっかりは慣れで解決するしかありません。右向きが得意な人は左が駄目なパターンが多いです。どっちか偏ってるとそうなってしまう運命なんですね。
しばらく右向きばっかりを描きましょう。慣れてくると自然に描けるようになるはずです。
いきなり右利きの人が左でボールを投げるのが苦手でも、練習していけば結構投げれるようになるものです。
もしアナログで描いているなら手鏡を用意して横に立てて置きながら描くと、確認して描けるので便利です。

デジタルの場合、私がよくやってたのは左向きで描き、それを反転させて、模写しながら描いてました。
右向きの矯正は大変ですが、くじけずがんばってください!
最高に分かりやすかったです。ありがとうございます。上達できるよう頑張ります。
すごく解りやすかったです♪
ありがとうございました
さんこうにします!!
前までは絵を描いてもすぐ捨ててしまっていたけど今は絵を描くことが
とっても楽しいです。ありがとうございますありがとうございます
楽しんで描くというのはほんと大事なので前向きになれたならこちらもすごく嬉しいです!
初めまして、動画を作ろうと思ってキャラの絵を描く事になり色んな角度が必要になってしまい
あらためて絵の描き方を知ろうとここに来ました。
図解があるのは当然ですが、分かりやすく工夫してもらって
とても参考になりました、ありがとうございます。(^^)
いろんなところを見てみましたが、ここが一番分かりやすいです(^^)
ありがとうございました。
お役に立てたようでよかったです!
参考にして描いたら、絵が上手に描けるようになりました。
ありがとうございます!
よかったです!
私は、絵を描くのは好きですが その後の色を付けるのが苦手です。
特に髪や顔、服に影を足していくのが苦手でいつも苦戦しています。
なので次は 色を付ける時に髪や顔、服に影を付ける方法を教えてほしいです。
初めてイラストの勉強してみました。意外とかけて嬉しかったです!ありがとうございました
凄いわかりやすい記事を書いていただきありがとうございました