人気記事 |
---|
その他記事 |
---|
どうもmoeraです。
今回は精神論の話です。
絵を描くきっかけは皆違うと思いますが、大体は上手く描けるようになれば楽しいだろうな~と考えて始める人が多いと思います。
最初は発見の連続で楽しい日々が続くのですが、ある一定のレベルまで達すると、苦痛を感じるようになります。それは環境が変わったり、マンネリを感じたり様々です。
そして、ある日ふと考えてしまうのです。
何のために絵を描いてるんだろう、本当は自分は絵の才能なんてないんじゃないか、と。
そんな風に考えて、熱が冷めてしまえばお絵かきはもはや苦痛の作業です。そんな状況で描いていても楽しくも何ともないのでやめてしまう。
その後にまた熱が出て再開できればいいのですが、それっきりの人もいます。
なぜそうなってしまうのか、それは目標が変化するからです。
最初はとりあえず楽しく描ければそれでいいや、と大雑把に考えますが、段々と目標が明確になってくるのです。
目標の人を見つけて追いかけるも、いくら描いても追いつけずに挫折するパターンや、上手くなる事が目的の人は頂上を見て絶望してやめてしまうパターン。評価をもらうのが目的になるパターンなどなど。
途中でプロを目指すという目標に変わるとさらにハードルが上がってきます。挫折率アップです。
まぁここで諦めないで頑張った人がプロなわけで。
すでにプロの人でこのように考えてしまう場合は、大体は生活のため、と割り切ってしまう方が大半だと思います。趣味の時は楽しいけど仕事になると苦痛になってしまうのはよくある話です。
そんな状況になってしまったらとりあえず初心にかえってみましょう。とても気が楽になります。
とりあえず今背負ってるものを片隅に置いておき、描き始めた時の気持ちを思い出しながら描くのです。例えば昔はまってた作品を描いてみたり、その時期によく聴いていた曲を聴くなど。
やっぱ絵描くのって面白いな~となればひとまず安心です。あなたはまだやれます。
それでもつまらない、となってしまえば、それこそ何のために絵を描いているのかーとなってしまいますね。つまらないことに時間を割くのももったいないので諦めて別の事に時間を使ったほうが断然いいです。すっぱり諦めるのも一つの選択です。
『上手くなりたいけど上手くならないから楽しくない、やっぱ俺才能ない、絵を描くの辞めたい…』など、うだうだ言ってる人をよく見かけますが、結局描くのが好きだから辞められないわけなので、愚痴を言ってる暇があるならとりあえず描きなさいと言いたいです。本当に嫌ならすぐやめられるはずです。
自分の作品を皆に見てもらいたい、描くのが楽しすぎてやめられないと考えられる様になりたいものですね。
ちなみに管理人は作品を完成させた時の喜びを味わいたいから描き続けている感じです。
みなさんはどうですか?
コメントランキング |
---|
関連記事
- PREV:
- 最近描いた落書き集 2015.09
- NEXT:
- パースについて考える
自分の場合は「萌えイラストを描きたい」や「したらば掲示板」にいるような、理屈や能書き、言い訳ばっかりで実際にイラストを描こうともしない人間や、
「どこぞのアニメーター系専門学校卒だかなんだか知らないか今現在は自分ひとりじゃなんにもできないパチスロ&ネトゲ廃人のくせにやたらプライドだけは高く高圧的でえらそうな物言いをする人物」
とかが実際に身近にいて、そういった人間へのなにか逆ギレ、あてつけみたいなので描いていたりします。
「怒り」とか「ストレス」「憤り」といった、ネガティブなものが原動力ながらだがしかし「モノづくり」ということに対しては前向き。というなんだかよくわからない微妙かつフクザツなものに突き動かされて日々励んでいます。
私は承認欲求ですね…
ブクマやふぁぼ、コメントが欲しくて描いています
描くこと自体は楽しかったり、上手くいかないと嫌になったり…(皆そうですかね)
以前とあるイラストレーターさんが
「美術系の学校に通っていた頃、周りに上手い人はたくさんいたけど全然気にならなかった。下手でも楽しかった」
と言っていてすごくうらやましかったです
1日中描いても飽きないくらい絵を好きになりたいです
「描くのやめろ」と言われてもやめられないくらいには好きなんですけどね
これ、私とても言いたいことがあるのですが、あんまり言うとちょっとアレなんで、控えめで書きますが絵は全て「自分のため」に描くのです。「他人のため」に描いてしまう人は、ほとんど上達しないか、普通の絵になります。
自分が楽しく描けるのならばそれでいいのです。自分がいいのなら絵を描く理由はそれだけで十分です。これは昔からそうです。ゴッホもベクシンスキーも岡本太郎も全て自分のためです。有名画家は全て自分のために描いてます。絵=自分です。他人のアドバイスなんで聞かなくても本当はいいんですよ?絵を描くことが好きならそれでいいんですよ。みんな、自分の世界に入って下さい。
本当は先生から聞いた話を書きたいんですが不適切な内容なんでやめときますね。
(※一部修正させていただきました 管理人)
どんな話か気になりますね・・・。
突き詰めればそういう話ですよね。
自分のためというのもいろんな解釈があっておもしろいかもしれません。
小学生の頃に学級新聞の4コマ蘭を埋めてくれって頼まれたのがきっかけ
あとは既存の版権キャラを勝手にアレンジして友達に見せたりして
あの頃は真っ白なケント紙が高かった…
4コママンガかわいくて読みやすいです!本文も励みになる記事が多くて描く気が湧いてきます。
これからも楽しみにしています。
絵って自分を表現したり情報を伝えたりするための手段の一つでもあるので受け取る側がいて始めて成立すると思うんですよね。だから冒頭の4コマのようにチヤホヤされることを目的に絵を書くことを邪道だとして恥じたりする必要は無いんじゃないかなぁ、と感じるんです。
3.のように「こうです」「こうあるべきです」みたいな言い切り、決め付け、個人的思想の押し付けをしてくるようなタイプの人間に対しての反骨精神みたいなので描いてる部分もある。
「よくマウスとペイントだけでここまで描いたなぁ」「よくやるわw」「バカじゃねーの?めっちゃウケル」とか、人を面白がらせることが自分にとっての楽しみ、喜びだったりするし、ある意味人に見てもらうため、人のために描いてるようなところもあるがそれがなにか?
「昔からそうだから」「ゴッホやベクなんとかや岡本太郎もそうだったから」「先生が言っていたから」
だから何?べつにゴッホとか興味もないし有名画家とか目指してるわけでもないし。
バカなんで他者からの客観的な視点からの意見もないとわからない、気付かないこともあるので有用だと思った意見は素直に吸収させてもらうし。
あまりにこういった物言いのしかたをする人種が周囲に多すぎて、ついつい過剰反応してしまう自分がいる。
自分の好きな物を極めれば自然と評価される
今回の感想。
何のために描いているのか……私もどうしてなのかわかりません。
承認欲求、それは確かにあります。
絵が好きだから、それもあります。
結局どれが一番なのかはわかりません。
でも、描かずにはいられないから……かな?
「何の得にもならず、人にほめられもしないのになぜ行くんだい?」
「わからない……でも行かずにはいられないんです。わけはあとで考えるよ。急がなくちゃ」
『パーマン』より
自分の欲求を満たすため(*ノノ)
でも絵描くのが嫌いだったりもするという現実(*ノノ)
なんかいつもより4コマがカラフルになってる気がするけど、良いですなw
相変わらず4コマかわいい…
自分は1.さんや7.さんみたいに、他の人をものすごく意識して描く、ってことはないなあ
あくまで自分の妄想を具現化するため、自分が楽しむために描いてるから公開もしない
まあ動機がなんであれ楽しければそれでいいよねw
自分は話とか設定を考えるのが好きでその妄想を出力するために描いてますね
今はある程度クオリティの高い漫画を描きたい…あわよくば漫画家になりたいと思って自由気ままに描いてます
私も宮本さんと同じく親や幼稚園の先生に褒められたのがきっかけでした。
それと頭の中で考えたものを表現したいのと、単純に楽しいから、他人に絵をプレゼントして喜んでくれた時の顔をまた見たいから…など描く理由は考えると沢山あります。
一日のうちに絵を描く時間がないとイライラしてしまうくらい絵が好きです(苦笑)
絵で迷ったときにここの記事を読みあさって励みにしてます。
これからもわかりやすくて楽しい記事を書いてくださいね!(*´∀`*)
ありがとうございます!その言葉が励みになります!
moeraさま
はじめまして、何か検索してたらたどり着きました。
記事のすべてが、ずっと悩んでいたこととほぼ同じ内容で「そうそう!!」と思いながら読みました。
絵…私は多分
「絵しか自分には能力ないだろうなと思って書き始めたら、思ったより周りの人のレベルが高い。
さらに私は人間が書けないということと、プログラミングとか別の面白いものも気になってきた」ために
中途半端な能力しか身につかなかったタイプです。
今はだいたい、挨拶状のときや、らくがきしかしてません。
でも、うまい人や頑張ってる友達を見ると「あーいいなー」と突然書きたくなるときもあります。
ずっと書いていたいという感覚とは違うようですが
気に入った絵になったときは「終わりたくない」って感じで、わりとずっと書き込んでしまいます。
最初が気に入らないとすぐラフでやめてしまいますが。
まあ、情熱が足りないのでしょう。でも、ものごとのしくみやロジック、動物の骨とか筋肉とか見るのは好きです。
自分の場合は、「この世に自分が望む作品が無いから」描いて、作っています。他の方が作ったもので自分の欲求が100%満足できれば、それで終わると思います。納得できない、そしてその気持ちを満たしてくれるものがこの世に無いから「自分で作るしかない」のです。無いものに対して、他人任せにするのか、自分で創り上げていくのか、この差なのではないかと日々感じながら創作しています。
美大浪人です。このシリーズの記事、非常に胸に刺さります。そして励みになります。ありがとうございます。私も好きで止められない類の者なので、沢山描いて、満足行くもの、評価に値する作品を作っていきたいです。
励みになったのなら光栄です。継続は力なりです。応援してます!
moeraさんの記事は読んでてすごくためになるし、楽しいのでいつもお世話になっています!
私の場合は兄に褒められたのがきっかけでした。今思うと小学生だったこともあってすごく下手だったんですが、(兄も気をつかってくれたんだと思いますが)とにかく嬉しくて、それから漫画とかのいろんな絵を真似して書いてました。
しばらく描いてない時期もありましたが、今はずっと描いています。
でも私は別に上手くないし、だったら別に描かなくてもいいじゃない・・・ってなるときもよくあります。でもやっぱり描くのが楽しいです。
moeraさんの言う通り、好きだからやめられないんです。すごく頷かされました!
あと私の兄は(2人います。きっかけを作ってくれたのはもう一方。)絵がうまくて、私の絵を見せるといつも厳しくも的確なアドバイスをくれるんです。ある時、その兄が初めて「上手くなったな」と言ってくれた時は本当に嬉しくて舞い上がってしまいました!
本当に描くのが楽しくて楽しくて仕方ありません!きっとこれからもずーっと好きなんだと思います。
これからもmoeraさんにはお世話になると思います。
なんかもうテンション高くてごめんなさい(笑)
ありがとうございます!
いいお兄さんですねー。絵の継続の鍵は家庭環境にも影響されてると思ってます。私も姉が絵を描いていてすごいなーと思いながら追いつこうと練習していました。恥ずかしいので見せはしませんでしたが笑
ある人は下手くそと言われて見返してやろうと描き続け、ある人は下手くそと言われて落ち込んで辞めてしまう。自分の心の持ちようということですな。
これからも誰のためでもなく自分の為に描き続けてください。
自分は疲弊しましたね。
10年以上描いてきましたが、結果がついてきませんでしたし、
4桁ブクマ超えの若手絵描きがザラにいる以上、
次々と追い抜かれていく現実に負けてしまいました。
別に自分が描かなくても良いのでは、って。
もちろんその人たちは血反吐を吐くような努力をしてきたのだと思います。
自分の努力の仕方が間違っていたかもしれません。
>結局描くのが好きだから辞められないわけなので、愚痴を言ってる暇があるならとりあえず描きなさい
は事実ですが(可能な限りほぼ毎日原稿を続けてきました)、
この先続けても何の希望も見えないため、低レベルで中途半端に続けるくらいなら、
同人活動にしろ何にしろ足を洗って、あとは生活のために働くだけですね。
ちぎれた夢の残骸にしがみついたって虚しいだけ。
>>4桁ブクマ超えの若手絵描きがザラにいる以上
他人の評価を気にする時点でダメだと思います。
ここに関しては絵に限らず、どの職業にも当てはまります。
http://zinart.jp/ 世界画家旅人:ZiNさんも同じコメントをされています。
私は純粋に絵が描きたいというより、マンガを描くために絵が必要だからけして上手くないけど、描いているという感じです。
だったら話づくりとか練習しろよという感じですが、身近に画力も高く話も上手い超サイヤ人みたいな人達がワンサカいて…!その神々についていくには自分もどうにかして絵が上手くならなきゃいかんのです。
元々の目的が純粋な「絵」ではないので物凄くしんどい時があるんですが、この記事を読んで初心を思い出しました。「自分のマンガに登場する人物の顔を極める」と考えれば、他人と比べる必要ないんですね…自分の好みで良い悪いを決めればいいんだから。とても参考になりました。
私はマンガでしたが、たとえばより多くの人に評価されたいのであれば、流行りの作品をそっくりにマネて描く技術を磨けば無敵になれそうですね。そこにちょっと自分なりの解釈を混ぜ込んでみたりとか。今まで考えてなかったけど、そういう絵を描くのも楽しそうですね!
お役に立てたならよかったです!
楽しんだもの勝ちなのです!
いやぁ、イラスト初心者なので色々参考にさせてもらってますが、ただ読み物として読むだけでも面白いのでストレスなく読むことが出来てとても助かってます。
このようなサイトを作ってくださってありがとうございます。
こちらこそコメントありがとうございます!お役に立てたなら嬉しいです!
子供の頃から他人から評価されるのが好きで絵を描いて来た人とかは、年齢と共に周囲の評価基準が上がって欲求が満たされなく成って飽きてしまうんでしょうかね。
目標が高すぎる人も欲求が満たされない日々が続いて挫折してしまうんでしょうか。
俺としては、「お金の為」か、「絵を描く事が楽しいから」、という理由が続ける上では良い理由なのではないかと思います。
承認欲求とか、自分の実力を証明する為とかだと、本当に絵の天才でないと一向にその欲求が満たされなくて飽きるんじゃないでしょうか。
自分は天才であるという自信が無い人は、無理に高みを目指し過ぎない方が楽しめるんじゃないでしょうかね。
見るために描く 商売じゃない 権威じゃない 人気でもない
つまりトレスでもあまり問題ない